美容師さんのカットシザー選び2(ハンドル)

こんにちは。

京都はさみ職人オオタトシカズです。

 

もしあなたが、

女子なら、

かっこいい彼氏よりも多くの時間を過ごすことになるのが、

ハサミです。

カッコイイ彼氏は、浮気をするかもしれません。

#カッコ悪くても浮気する可能性あり

その点、

ハサミは、

美容師を続けていく限り、

あなたの良きパートナーで、

かけがえのない相方になるはずです。

そして、お金を稼いでくれるいい奴です。

よいハサミ選びのきっかけになれば、うれしいです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ■ ハンドル

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

念のため確認です。

ハンドルって、手で持つところです。

穴のところです。

柄(え)とも言います。

 

では、

始めます。

 エ~ですか?

    (^^)v 

#柄とエ~をかけていんです

#これは立派なオヤジギャクで

 

笑顔になってしまったあなた。

一生、アナタについて行きます(笑)

 

笑顔にならなかった方。

  ~大きく息を吸ってぇ。。。。吐いて~

広い、大きな心で見守ってください。

     m(__)m

 

さて、

ハンドルの細かい違いはありますが、大きく2つに分けることができます。

それは、オフセットメガネ

母指穴と薬指穴がずれているのが、オフセット。

並んでいて、ひっくり返しても同じ並びがメガネ。

上がメガネ。下がオフセット。

 

では、ハサミのハンドル選びです。

まず、お店の先輩に聞いてください。

   ↑コレ、大事です。

「オフセットとメガネどちらを選べばいいですか?」と聞いてみてください。

 

(先輩が「みんなメガネだよ」と言われた場合)

サロンとしてメガネをすすめている場合です。オフセットの選択はないですね。

教えていただく、先輩の顔を立てましょう!

もし、「いやいや、オレ、メガネ嫌っス!!!」と言ってしまうと、
これから教えてあげようという先輩の心が折れてしまうので、注意しましょう。

 

(「みんなメガネだよ」と言われなかった場合)

つまり「どっちでもいい」場合。です。

どちらでもいいとのことなので、好きな方を選びましょう。

 

その特徴ですが、

・オフセットの特徴

○持ちやすい。
○開閉しやすい。
○安定させやすい。
○いろいろなハンドルのデザインがある。
△オフセットで慣れると、メガネは違和感を感じやすい。

持ちやすいというのは、魅力的です。

#だから7インチにメガネはなくて、ほとんどオフセットだよ

 

・メガネの大きな特徴

○自由度が高い。

このひとことに尽きます。

その他については、オフセットの逆です。
△持ちにくい
△安定して開閉させるのが難しい
△安定させにくい
△いろいろなハンドルはない。
○メガネで慣れると、オフセットでもイケる!

自由度が高いということは、いろいろなカット技法に対応しやすいという意味です。

例えば、
上から下にスライドさせて・・・
手首を返して刻みながらラウンドさせて・・・
みたいな、他人からはワケの分からないような自由なカットはしやすい
です。

 

だれかが言っていましたが、有名美容師さんは、メガネ率が高いようです。

黙々と練習するようなタイプは、メガネが多い印象があります。

一般的にメガネは安定させて持てるまで、時間がかかると言われています。

確かにそう言う面はあると思います。

しかし、そんな言うほど、持ちにくいということはないと言う方もいます。

慣れるまで、オフセットよりはちょっと時間がかかってしまうぐらいに考えていいです。

 

では、結論です。

—(ハサミ選びのハンドルを選ぶときは)—-

 「うちはメガネ」と言われたら、メガネ。

 自分はカット一本で生きていく!
 カットを楽しみたい!と思っていらっしゃる方は、メガネ。

 カットも大事だけど自分の人間性を含めた人間力で勝負だ!
 というかたは、
 オフセットもいいと思います。

——————————————————

そうそう。

まだ、一番大切なことをお伝えしていませんでした。

●一番大切なのは、

—(ハサミ選びで迷ったら)————————–

 手にとってみて、いいかんじがするかどうか?です。

——————————————————

はじめは、あまりわからないかもしれません。

それでも、

仕事の大事なパートナーです。

ぜひ、

一度手にとってみて、選んであげてください。

あなたの素晴らしい美容師人生をお祈りして・・・。

(おわり)

美容師さんのカットシザー選び1(長さ)

こんにちは。

京都はさみ職人オオタトシカズです。

もし美容師さんなら、

大好きな恋人よりも、

大好きな愛人よりも、

大好きな変人よりも、

多くの時間を過ごすことになるのが、ハサミです。

#ついつい余計なことを書いてしまう

#同じ職場ならずっと一緒

美容師を続けていく限り、

あなたの良きパートナーで、かけがえのない道具です。

よいハサミ選びのきっかけになれば、うれしいです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ■ベースカット

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

いざハサミが必要になった時、

 いろいろなメーカーがあって、、、、

 その中にも種類もたくさんあって、、、

 どうすれば、いいんだ?

そんなご質問をお持ちのかたもいらっしゃると思います。

何をポイントに選べばいいのでしょうか。

ベースカット用のハサミ選びのポイントは細かく言えば、

刃の形やネジの種類など違いはたくさんあります。

しかし、その基本はズバリ!2つ!

 ・サイズ
   ̄ ̄ ̄

 ・ハンドル
   ̄ ̄ ̄ ̄
です。

まずは、この2つだけです。

今回はベースカット編①として、サイズについてです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ■ サイズ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

理美容で使われるハサミの大きさは、インチ(inch)で表します。

 1インチ=2.54センチ です。

なぜ、センチでなくインチ表示なのでしょう。

恐らく

ヨーロッパの技術をお手本に発展して、

特にイギリスの影響を強く受けているからです。

(日本では長さを〇〇cmで表すけど、イギリスは〇〇インチ。)

#江戸時代は寸(すん)とか尺(しゃく)だね。

有名なヴィダル・サスーンさんもイギリス人ですしね。

一般的に5.5インチから、0.5インチごとに7インチまであります。

つまり、5.5 6.0 6.5 7.0 の5種類と考えてください。

まれに4.5インチや8.0インチもあります。

たまに、5.8インチとか、6.25インチなどもあります。

特殊なので無視です(笑)

ちなみに、

僕が美容師さんからハサミの研ぎの依頼を受ける割合は、こんな感じです。

——————なんちゃって棒グラフ————

 5.5インチ 25% ■■■■■
 6.0インチ 55% ■■■■■■■■■■■
 6.5インチ 15% ■■■
 7.0インチ 5%   ■

—————————————————

 

なんで6インチが多いのでしょうか?

 

先輩美容師さんにどうやってサイズを決めているのか?を聞くと、

「うちは、お客さんが●●中心で、●●インチだと使いやすいから」
こんな答えが多いです。

選ぶときのポイントは、

 ☆—————————————————————-

  どんなお客さんが多くて、どんなカットをよくやるか?

 —————————————————————-☆

例えば、

ある女性美容師さんは、

「うちは、年齢の上のほうの女性ばっかりです。」と言っていました。

こういった場合は、5.5インチ!です。

短めのハサミがいいです。

 

また、

「オレ、メンズ多いっす!美容室なのに、床屋か?ってくらい。」

こんな方には、長めのハサミがいいです。

7インチのハサミを使っていました。

 

そうです。

 

女性客には短いハサミ。

男性客には長いハサミ。

 

女性向けのカットには、
取り回しがしやすく、手にすっぽりと収まるようなハサミが好まれます。

#5.5インチ~6.0インチ

長いと

「手からはみ出る」とか、
「ブレる」とか、、
「暴れる」とか(笑)

嫌がる傾向があります。

つまり、デメリットですね。

 

逆に男性客向けのカットは、
刈り上げなどが多くなるため、長めが多いです。

#6.5インチ~7.0インチ

「小さくてもいいけど、時間がかかってしょうがない」そうです。

ということで、先ほどの、当店のハサミ割合。

——————なんちゃって棒グラフ————

 5.5インチ 25% ■■■■■
 6.0インチ 55%   ■■■■■■■■■■■
 6.5インチ 15% ■■■
 7.0インチ 5%  ■

—————————————————

5.5インチは、短いんです。

7.0インチは、極端に長いんです。

そのため少ないです。

6インチが多いのは、メンズも、レディースも両方イケるからです。

次に5.5インチが多いですが、これは他に刈り上げ専用ハサミを使っているからです。

(ロングヘアーには5.5インチ。メンズには刈り上げハサミといった使い分けです。)

 

ということで、

 

—(ハサミ選びで迷ったら)————————–

 ・女性比率が高い場合、5.5インチ
  (刈り上げ用(6.5~7.0インチ)があってもいい)

 ・男性比率が高いなら、6.5インチ

 ・普通なら、両方対応できる6インチ

—————————————————–

 

パット見た感じのビジュアルは6.5インチくらいがまとまっていて好きです。

#あくまでもオオタとその周りの意見

種類が多いのは、やはり6.0インチです。

いま流行りの3Dハンドルも6インチがスタートだった。

#たぶんニーズが高いからだと思う。

 

では、また、明日。

#たぶん明日じゃないけど。

次はハンドルの話だね!

あなたの素晴らしい美容師人生をお祈りして・・・。

(おわり)

亀岡周辺観光スポット

研いでいる間の時間つぶしスポットです。

食事編

(カフェ)ドゥリムトンヴィレッジ 車20分くらい

http://dreamton.co.jp/
「イギリス好きで、好きすぎてイギリスを造りました!」と言う感じのイギリス庭園カフェです。
優雅にティーを飲んでもいいかも。

地図 https://goo.gl/maps/RBuuqfgAtHDihSbBA 

(和食)旬菜佳肴 kocorono (シュンサイカコウココロノ)車10分 電車20分

https://kocorono103.com/
包丁屋さんに教えてもらった和食屋さん。おいしい。いい仕事をしてる。お店自体広くないので予約していった方が良さそうです。

地図 https://goo.gl/maps/rwZdNuGm83agFnyx8  

(洋食)仙人掌 (サボテン)車10分 電車20分

http://www.bistro-saboten.com/
地元の人に愛される洋食屋さんです。要予約

地図 https://goo.gl/maps/N3Jqv5fZkGE5HQFf7 

(イタリアン)ルイジアナママ 亀岡店 車10分

庶民のイタリアン。お腹いっぱいに。サラダバーが充実。近所の主婦に大人気。昼間は男子一人で行くには相当勇気が必要です。
http://l-mama.co.jp/shop_kameoka/

地図 https://goo.gl/maps/KD2aUtmDhWDgNBTh9 

(カフェ)ダイコクバーガー 車10分 電車20分

亀岡には早かったか?・・・。お客さんは少ないけど、おいしいよ。
http://www.daikoku-burger.com/

地図 https://goo.gl/maps/95hJQiy6CRBDpNnE8  

(郷土料理)宮本屋 自転車15分(笑)

松茸とか、イノシシとか、、、らしい料理。近いのに行っていない。
https://tabelog.com/kyoto/A2608/A260801/26004422/

地図 https://goo.gl/maps/W7bkgRuXpMWTMfr29  

(温泉)烟河(けぶりかわ) 車15分

湯の花温泉。日帰り温泉+食事で、ちょっとした旅行感が味わえるかも。
https://tabelog.com/kyoto/A2608/A260801/26013953/

地図 https://goo.gl/maps/jhVU66fTK4L2BD2z9 

(ラーメン)無双心 車10分

亀岡本店亀岡では一番おいしいラーメン。麺は自家製
https://tabelog.com/kyoto/A2608/A260801/26021607/ 

https://goo.gl/maps/j2aB4qUu9se3Dqrv9 

(定食)としぶん 徒歩5分

定食屋さん。近所だけど。派手さはないけど、量が多くておいしい。地元の人気店
https://tabelog.com/kyoto/A2608/A260801/26019702/

地図 https://goo.gl/maps/TNheEnXmSaUYmP7x8 

(カレー)京FUJIHARUカレー 歩いて3分

近所だけど、スパイスから作っているおしゃれなカレー屋さん

地図 https://g.page/kyofuji?share 

(ファミレス)和食さと 徒歩3分

地図 https://goo.gl/maps/eBe7o9yxGrwZapWE6

(カフェ)no-mu cafe 徒歩5分

古民家を改築したカフェ。休みがちだから事前に連絡した方がいいかも。

地図 https://goo.gl/maps/6WSwiuLKQdzzbTqz6  

(そば)越畑フレンドパーク まつばら 車で30分弱

山を登ったところのお蕎麦屋さん。なんでこの名前なんだろう?田舎らしい雰囲気がいいところです。

地図 https://goo.gl/maps/gbLRjL7hUvZQmdez9

 

京都の食べ物やさんは・・・

基本、どの店もレベルが高くて、おいしいお店がたくさん。

個人的なラーメン好きとして、一乗寺というところがラーメン激戦区だけど、東京大阪と比べてしまうと、ちょっと物足りないかな。

とはいえ、餃子の王将・天下一品の発祥地です。

コーヒーやさんは多い。

あとパン屋さんも多いし、おいしい店たくさんもあるよ。

和食屋さんはさすが!と言うところが多い。大阪と比べると高くて、東京都比べると安いです

観光スポット

雲海テラス

冬場の午前中、霧だったら雲海が見えるよ!すごく豪華。尊い。孫悟空の気持ちがわかる。
https://www.kameoka.info/charm/livecamera/

地図 https://goo.gl/maps/cMWfVsR8TptvuGD87 山を登って車で20分くらい。

保津川下り

川を下って、嵐山に行く。亀岡市観光課一押し(たぶん)。

https://www.hozugawakudari.jp/

地図 https://goo.gl/maps/z5dPDz67Bk8MA3Vk6

トロッコ列車

ゆっくりと景色を眺めながら・・・意外と混む。予約とれないことも。

https://www.sagano-kanko.co.jp/

地図 https://goo.gl/maps/xCJjGymDiKh839UZ6

 

神社仏閣

出雲大神宮 車で15分

亀岡市で一番大きい神社。毎月1日と15日に参拝。
http://izumo-d.org/

地図 https://goo.gl/maps/PiVLGcAPnYq6q8Ki6 

大井神社 歩いて8分。

近所の氏神様。全国で唯一「鯉」の神様。
ついでに「はさみ」の神様もやってもらえないだろうかってお願いしてる(笑) 

地図 https://goo.gl/maps/CsQpdt917YLVLgMb7

御髪神社 電車で15分。嵯峨嵐山駅から徒歩20分

髪の毛を祭っている神社。意外とコンパクトだから、期待しすぎないで。
http://mikami-jinja.sakura.ne.jp/

地図 https://goo.gl/maps/WXQeg1WgYxGxy4Hq7

JR嵯峨嵐山駅近くは観光スポット。

有名ところだと渡月橋とか、竹林の小径とか、世界遺産の天龍寺とか。

もし、時間があるなら、天龍寺で日本庭園を感じつつ、二条城で歴史を感じて、金閣寺を見てザ観光客となり、着物を着て清水寺に行きーの、祇園で京都らしいお夕食を。

個人的なラーメン好きとして、一乗寺というところがラーメン激戦区だけど、東京大阪と比べてしまうと、ちょっと物足りないかな。

とはいえ、餃子の王将・天下一品の発祥地です。

コーヒーやさんは多い。あとパン屋さんも多いし、おいしい店たくさんもあるよ。

休む

京都 竹の郷温泉 万葉の湯 車で30分

ホテルの温泉 温泉だけでもOK 2021年リニューアルきれい。
https://www.manyo.co.jp/kyoto/

地図 https://goo.gl/maps/7cGkoV6BuQiCCr6d7

サンロイヤルホテル亀岡駅前 車で5分

スタジアムの横。2021オープン。きれい。亀岡市唯一のスパ?

https://sh-sunroyal.com/

地図 https://goo.gl/maps/jgTLCRGYJxpNjA7H8

 

おみやげ

小倉山荘 せんべいあられおかき 徒歩5分

工場直売。サクサクしていてあと引くおいしさ。よく買う。

https://www.ogurasansou.co.jp/shop/default.aspx

地図 https://goo.gl/maps/YrUNbUDMBA1eXfm88

鶴屋吉信|FACTORY店 徒歩15分

工場直売。柚子餅が有名。和菓子やさんでこんなに大きい工場。人気者なんだね。

https://www.tsuruyayoshinobu.jp/

地図 https://goo.gl/maps/8wN13Nysnnno7T2k7

若菜屋本家 亀岡工場併設店 徒歩10分

栗のお菓子が得意らしい。練り菓子がいい感じ

http://www.wakanaya.jp/store.html

地図 https://goo.gl/maps/4jN1LpMxrRycGwgCA

薄刃のハサミ

こんにちは。オオタです。

毎月15日は近所の出雲大神宮に行っているんですが、今回はガラガラでした。

コロナの影響なんですかね。

お賽銭をはずんで、世界平和を祈願してきました(笑)

さて、

ハサミの販売のHPなんで、ちょっと紹介をさせて頂きます。

これ。薄刃の7インチです。仕上げ用です。

秋水

「写真を見ただけでは、その薄刃加減がわからない・・・」そんなことを教えて頂きました。

たしかに!

ってことで、実際に測ってみました。

ネジのしたの一番厚くなってしまうところが、ちょうど6ミリでした。

結構薄いほうだと思います。

なんで、スーパアーオールマイティ!荒刈りから仕上げまでOK!というハサミではないです。

仕上げ専用で、荒刈りはちょっと薄い毛くらいなら行くけど・・・みたいな感覚で使うとベストです。

(日本はマンボウです)海外から送付いただくときの注意点

こんにちは。オオタです。

生まれ変わったら、なりたい魚はカジキマグロ。

ジンベエザメもいいですね。

マンボウもイイかなあと思いましたが、「マンボウ最弱説」というのがあるそうです。

できたら、優雅に暮らして、みんなの人気者になりたいです(笑)

さて、

日本もマンボウですが、海外もロックダウンとか、、、怖い言葉がでています。

海外から研ぎの依頼、、、ウェルカムです。

念のため注意事項をお伝えします。

①関税と②お支払い、③返送についての3つです。

1.関税

たまに受取に関税を支払わなければならないときがあります。

取られないときもあります。

税関は、基本いい加減?なのか、それとも国によるのか、わかりません。

#詳しい方!教えてください。

もしも、支払いが必要な時は支払ってハサミをうけとります。

そのときは、別途関税分を実費で請求させていただきます。

調べていくと

日本に送るときの送り状にポイントがあるようです。

それは内容物の書き方で、

日本製だということ。

メンテナンスだということ。

これらがわかるといいようです。

ですが、担当者次第の面もあるようです。

#詳しい方!ぜひぜひ・・教えてください。

2.お支払い

日本国内の場合は、代引きor銀行振込になります。

海外在住の方は、

・一度国内の家族・友人宛に代引きで受け取る。

・銀行振込で送金する。

ゆうちょ銀行か、新生銀行(キャッシュカードの裏にPLUSとあります)

の2つになります。

#詳しい方!教えてください。国によって違うみたい。

3.返送

返送先が日本の場合は、特に注意事項はないです。

日本国外の場合、ご指定の運送業者にて送付いたします。

内容物の書き方(内容物名はハサミでいいのか。金額欄はいくらいにするのか(保険との関係)。など)をご指示ください。

#詳しい方!教えてください。配達はちゃんとしているようで、今のところ100%荷物は届いています。

ドライカットがメインですが、ウエットカットと両方できるハサミを探してます

こんにちは。

花粉症予防のため、小麦粉・乳製品断食をしています。

昨日、そんなの気にしすぎじゃない!と言われ、お好み焼きを食べました。

朝から、鼻の中が熱帯雨林、スコールガンガンです。

たぶん、小麦粉は気にした方がいいです(笑)

さて、こんなメッセージを頂きました。

ドライカットがメインですが、ウエットカットと両方できるハサミを探してます
おすすめなハサミは、ありますか?
アドバイスよろしくお願いします。

なるほど。ドライとウエットの両方ですね。

より詳しく使い方を想像してみます。

勝手な私の想像です。

今、カット専門店で働いている。

将来普通の美容室で働く可能性がある。

いまは、昔のハサミで、よく切れない。

で。

私からのアドバイスさせてもらうと、

1.すごく上手な研ぎ屋さんを探す。

これはかなり重要です。いくらいいハサミでも刃付けがイマイチだとすぐ切れなくなってしまうからです。

特に、ドライカットだとハサミは傷みやすいので、ハサミよりも研ぎ屋さんだと思います。

周りの人に「研ぎ屋さんでどのくらいかわる?」と聞いてみてください。

 

以上!です。

「1があるなら、2は?」というツッコミがありそうですが、研ぎ屋さん次第で、かなり変わります。

 

2.ステンレスよりもコバルトがいい

3.段刃よりもハマグリ刃がいい

って、いう人もいるかもしれませんが、、、、、

ん・・・

んん・・・・

それがドライとウエットでどの程度違うかというと、微妙ですね。

刃付け(研ぎ)次第で、なんとでもなってしまうからです。

 

ですが、

あえて・・・コメントすると

鋼材(鋼の材質)については、

コバルト系の方が硬いので、その方がいいと思います。

それには条件があって、

・上手な人の刃付け

・超大事に扱う(落とさない。コームとかの硬いものを噛まない。腰のシザーケースの出し入れでぶつけない。開いて置かない。ネジをゆるめて使わない。すごくこまめにセームで拭く。全く押切をしない。)

です。

と書くと「そんなに繊細なの?そんなのできっこない!」という方がいますが、脅しているわけではなくて、繊細ですよぉぉぉぉ!

刃の形状について

これは、段刃でもハマグリ刃でも剣刃でも同じです。

刃線の柳刃と笹刃は違いますけど・・・

ってことで、「マンボウ」ですね。夜遊びはほどほどに・・(笑)

プロの技術者として、人生を考えている方へ

剣刃について研磨実績でのコメント

こんにちは

気が付けば、新学期ですね。

新社会人のみなさま。

ようこそ!大人の世界へ(笑)

元高校野球で頑張ってきた人なら、チョロいです。

お金もらえるし、楽勝っすよ!

でも逆に、家に引きこもって、話し相手はママだけという方は大変ですよ。

だいたい、ママと違って、みんな自分の言うこと聞いてくれないですから。

ハサミを使ってプロの技術者として、人生を考えている方へ

上手くなれば、楽しいですよ!

思い通りに切れるようになるまでは、練習が必要です。

それさえクリアできれば、明るい未来が待っている!

Good Luck !

 

もし、ハサミについてわからないことがあれば、連絡ください。

たぶん、(当たり前だけど)どんなベテランの先輩よりも多くのハサミを見ていますので(笑)

プロフィールについて

こんにちは。

オオタです。

長い文章を読むのが苦手です。

だって、

つまんないじゃないですか!

それが面白かったら、いいけど。

と思っている人間ですが、長い文章を考えに考えて作りました。

想いを込めた、こん身のプロフィール

↑これです。(アンケートになっています)

周りの人に聞いてみたら、「長いけど、よかった」と意見が大半でした。

うれしいけど、きっと好意的に見てくれたんだと思っています。

ということで、もしご協力いただけると嬉しすぎて、おしりから高原の香りを噴出します!

ハンドルの角度の違い(ノーマルと下がっているタイプ)

こんにちは。オオタです。

最近、鍋料理の春菊良さがわかってきました(笑)

今回ハンドル角度の違いについて、書いてみます。ちょっと真面目です(^^)

この違いわかります?

(これから上が秋水、下がFLOWと呼びます)

秋水は標準的なオーソドックスな角度です。

一方、FLOWは特殊です。

下に下がっています。

重ねると、わかりやすいかなぁ。

ここです。↓指穴がずれているのがわかります。

このハサミの場合でしたら、角度が10度くらい下に下がっています。

こうすることで刈り上げをするときは、便利です。

ハサミを床と水平にするために、ヒジをあげずにカットができます。

美容師さんのブラントカットも同様です。

トリマーさんの場合は、毛と正面になる機会が少ないので、他のハサミと違和感を感じやすいかもしれません。

 

ネジはきつめにしめた方がいいと

うん~。

何だかんだ言って、Vのニットはいいなあ。

これって、男の本能なのかなあ・・・それともオレの性癖?(笑)

 

ちなみに

僕の理性的にはなく、本能的に弱いものは、

巻き髪・ニット・ニーハイなんのかなあ・・・と思って調べてみたら、

はい。コチラ。

いやじゃない。

完全に鼻の下、伸びてます(笑)

(ブーツはGUで1,490円(税抜)だって)

さて、

オオタさんはネジはきつめにしめた方がいいと仰っていますが、刃と刃がぶつかって痛むという懸念はしなくていいですか?
たぶん、ニーハイブーツ好きな美容師さんから(笑)
ご質問を頂きました。
 
僕の答えはこちら。
 

 

さすがです。

ネジをきつく締めることで、刃と刃はぶつかります。

ぶつかると痛みがちです。

ただ、まったくぶつからないと切れないです。

 

なので、
ぶつからない場合、わざとぶつけようとして押切になりがちです。

 

押切が最悪です。

痛みまくりです。

偏った摩耗になっています。

 

なので、

ぶつかると痛むけど、ぶつかっても痛みにくいように刃付けする。

これがポイントだと思っています。

または、

別の質問でネジはゆるいのがスキなんですけど!

というのがあります。

まぁ・・・

自分のハサミですし・・・

ハサミに自分の手を合わせるよりは、

自分の手に合わせてハサミを使ったほうがいいと思います。

回答したのはこちら、

 

ネジのかたさ・きつさの件ですが、
ゆるゆるのほうが好きなら、それがいいと思います。

ネジのかたさは使う人が決めるものです。

ハサミやさんはあくまでも「このくらいがいい」という目安を伝えているんだ程度に考えてください。

ただ、

ネジがゆるいと、

すぐ切れなくなる可能性が高いこと。

使い続けると、押し込んで切る癖(押しグセ)がつきやすいこと。

押しグセがつくと、他の人に切れても、自分だけ切れないことがあること。またすぐ切れなく使い方になりがちなこと。

このことを知っておいてほしいと思っています。

 

 

質問なんですが、2スキのセニングと3スキだと、2スキのほうが切れ味柔らかくなりやすいですか?

こんにちは。オオタです。

もし生まれ変わるのなら、こんな爽やかな看護師さんになりたいです。

または、

もし、入院するなら、こんな看護師さんのいる病院に行きたいです。

または、

もしガンになったら、こんな看護師さんのお尻をさわって「このエロ・ジジー」と言われるくらい元気になりたいです。

さて、

こんな質問を頂きました。

おおたさんこんにちは!
研磨でお世話になっております福岡県の◯◯と申します!
質問なんですが、2スキのセニングと3スキだと、2スキのほうが切れ味柔らかくなりやすいですか?
今もってる3スキの35%のセニングが切れ味硬くて困ってます(>_<)

↑LINE@での問い合わせなので雰囲気を出してみました(笑)

 

こんにちは
一概に言うことはできないですね。
目数とか、作りとか、刃の状態の影響は大きいです。

一般的にはカット率が高いほうが切れ味は硬いです。
例えばカット率10%とカット率50%では、50%の方が断然硬い切れ味です。

 

 

こんな回答でした。

この解説ですが、

2スキ(V溝がvvになっているやつ)

3スキ(V溝がvvvになっているやつ)

です。

vが多い方がカット率が高い傾向があります。

で、

セニングだし、

柔らかく切れたほうがいいんですけど、

カット率が高い方が切れ味は硬くなるものですね。

 

日本一保険を売る人が言っていた

こんにちは。オオタです。

日本一保険を売っているひとが
「毎日、目の前の2.3人の人に笑顔になってもらうようにしてる」と
言っていました。

見習いたいです。

実は、保険を売り始めの頃、お客さんになるだろう人に一生懸命尽くして笑顔になるだろうってことでやってみたんだけど、契約してくれないときもあってガッカリしたそうです。

それが続いたころ・・
大きい契約ができたそうです。

「もしかしたら、笑顔にさせようという努力はゼロにならず、貯金のように積み立てられるのかもしれない」と思い、毎日笑顔になってもらうようにしているとのことでした。

そういった積み重ねで・・・すごいなあ。

今回は

ロイヤルマスターさんのハサミの研ぎ報告です。

ユー、自分の指掛け、作っちゃいなよ!っていう話です。

ROYALMASTER 6インチメガネ

初ファスティング中です。

こんにちは。オオタです。

初ファスティング(断食)してます。

今日は5日目。頭がキレッキレで冴えてます。

今風に言えばルフィーのギア4かもしれませんが、スーパーサイヤ人3レベルです(笑)

たぶん、まだ上があります!

さて。今回は刃の形の話です。

オオタ君お絵かきしてみました!

左から、ハマグリ刃、段刃、剣刃です。

どれがいいの?っていう質問をうけますが、みんないいですよ(笑)

切れ味どう違うんですか?

どれが永切れするんですか?

って質問されますが、これもみんな同じです。

ただ、誰がどう研ぐかで全く違います(←これ重要)

まあ、営業さんが○○刃は力があって、良いよ!って話があるかもしれませんが、、、大きな目で見て、広い気持ちで聞いてあげてください。

決して「オオタっていう人がどれも同じって言ってた」と言わないでね(笑)

闇の組織に消されるかもしれないから・・・

無理やり美容室で例えるなら、

ロングとミディアムとショートとどれがいいですか?

みたいな質問と近いです。

たぶん、カット技術が上手な美容師さんが丁寧にカットすればどれも一緒ではないでしょうか。

それが、素人が適当に切れば、ロングもショートもみんなダメって話です。

無理やりの例えだったかな。

ってことで、

クリスマスイブは弾けちゃってください!

じゃ。また。

メーカーに研ぎを出すのは微妙。その意味は?

明日。帝国ホテル、1305室 18:00!

熱い夜を過ごそうぜ!寝かせねーぜ!

こんにちは。オオタです。

「オオタさんって、バカなことばかり考えているんだろうね。」って言われていると思うでしょ。

そのとおり!(笑)

さて、

こんな質問シリーズ。第三段。

「すいません一点すごい気になるんですが、買ったメーカに研ぎに出すのが微妙、それは作った人と研ぐ人が別の事が多い、それはなぜですか?」

この質問の解説をすると、

買ったメーカーに出せばいい。
これはいい面もあれば、そうでない面もあります。
また、メーカーなら研ぎが上手かというと、そうでない場合もあります。
なので、微妙。

実際、メーカーに研ぎを出したら、めちゃくちゃにされたんで、直しを依頼したら、さらにひどくなった!メーカーの工場長呼びつけて、謝罪させた。そして新しいのにしてもらった。

って言っている人がいました。

某有名メーカーです。

で、この人、「このハサミ、すごくいいんだよ。でもオレ出禁だから。」と後悔してます。

 

戻ります。

 

作った人と研ぐ人が同じ人ではない。
その理由は?ということで。

それは良く言えば、分業です。
美容室の場合でしたら、トップスタイルストなら床掃除もレジ打ちもやらないです。
たぶんその理由と同じです。

トップは指名で忙しいから、指名客をずーっと切って、それ以外は他のスタッフに任せることでうまく店舗経営するんです。

ハサミの場合も
職人の時間の関係で、
ひとりでやろうとするとできる仕事が限られます。

それを他の職人さんにも伝えて教育するようにしていると思いますが、、、実際はそううまく行っていないと思います。

誤解を恐れずに言えば、
新品に力を割いているので、
メンテなんてやってられないということです。

 

 

マイナスネジが1番精度が高いと聞いた事がありますが本当ですか?

ママ:ほーら。かわいいお洋服ね。

ぼく:オレ男だし、この色、びみょー!

こんにちは。オオタです。

男の子にピンクは・・・まぁっ、子供だからいいっか!

さて、

こんな質問をいただきました。

シザーの方は出っ張りネジが付いてますが、見た目は好きじゃないですがマイナスネジが1番精度が高いと聞いた事がありますが本当ですか?
緩みにくいという事ですか?

これまた!すごいディープなところを攻めて来ますね(笑)

すごいなあ。

僕が回答してのはこんな感じです。

たしかに、昔ながらのマイナスがアソビが少ないものが多いです。
そして、精度は高い物が多いです。
(もちろん、そうでないものもあります)

今回採用している出っ張りネジも精度は高いです。
気にされる必要はないです。

正直に言えば、
「板バネ」タイプは、比較的アソビが大きめです。
出っ張っているネジでパネルがついているものは板バネの可能性があります。

埋め込みネジでも、中に板バネが入っているタイプがあります。

板バネタイプはアソビが大きいですが、
比較の問題なので、大きめと言っても、シビアに見た場合です。

もし、
理容師さんで
7インチの刈り込み鋏なら、
板バネタイプは避けた方が無難です。

アソビが大きい場合、力が伝わりにくい場合があるからです。

板バネタイプでも、ネジをきつく締めれば、カバーできます。

6インチ以下のハサミはそれほど気にならないと思います。

メーカー◯◯は板バネタイプです。
メーカー◯◯も板バネタイプもラインナップにあります。
それほど気にならないと思います。

アソビが大きいと、クセが強く出やすいです。

例えば、押切にクセがあると、刃がめくれて切れなくなりやすいです。
アソビが大きいと、刃がめくれて切れなくなるのが早いです。

ゆるみやすさについては、それほど変わらないと思います。

マイナスネジのデメリットは、交換が効きません。

ですので、修理は可能ですが、技術が必要で難しいです。
出っ張っているタイプは、交換で可能です。

僕が
出っ張っているネジを採用しているのは、
マイナスネジだと、明らかに古く感じるからです。

そして、
出っ張りネジのほうが何だかんだ言って、微調整できて便利だと考えるからです。

↑すいません。長文すぎでした。

 

気のせいか、逆刃のセニングをひっくり返して正刃で使うと透け量が違う気がする

アカチャンの手って、ふっくらしていますよね。

でもね。

僕の手も、ふっくらしているんですよ(笑)

オッチャンとアカチャン、カタカナにすると似ているからですかね(爆)

さて。

LINEでこんな質問を頂きました。

メガネの場合は
正刃の方からネ
ジが止まってま
すが、逆刃のオ
フセットのハン
ドルだと裏側の
方かからネジが
止まっていて、
そのネジの止ま
ってる側の違い
による、違いと
か影響しないん
ですか?

気のせいか、逆
刃のセニングを
ひっくり返して
正刃で使うと透
け量が違う気が
するのですが、
メガネに裏表は
ないですか?

LINE風に表示してみました。

(無意味でしたね(笑))

なるほど・・・
このひと、チョー詳しいですね。

初心者の方への質問だったら、わかりやすさ優先で例外的なことは言わないようにしています。

でも、より勉強熱心な方なら、そのレベルまでお付き合いさせて頂きます。

回答させていただいたのはコチラ。

厳密に言えば、同じです。
しかし、「使い方で違うはず」です。

使い方というのは、いいとか悪いとかではなくて、クセです。

機械で、
毛に対して完全に垂直に入れて切れば、正逆とも同じです。

しかし、
実際は、人の手なので違います。

正刃に慣れている方は正刃で抜きやすくする角度に入れています。
逆刃の場合も、逆刃向きの使い方をされていらっしゃいます。

あと、
(これまた、深すぎる話ですが、)
押切の力の入れ加減が変わります。

多少なりとも押切のクセがある人が大半です。

押して切ろうとしたとき
正刃では、あまり押して切ることができません。
逆刃では、正刃より押して切ることができます。

この説明はうまくできないのですが、、、

刃と刃の当たり方でそのようになります。
たぶん、棒刃がネジより先が半分に細くなっている形が原因だと思います。

なので、
押切の癖のある人のセニングを研ぐときは、
正刃のときと、それなりに対策して押しても大丈夫なようにします。

逆刃のときと、それなり以上にかなり対策しています。
かなり押してしまう可能性が高いので、より大丈夫なようにしています。

逆刃が欲しいんですが、正刃のメガネと逆刃のメガネでは違いがありますか?

こんにちは。オオタです。

この写真、まったくハサミとは関係ないですね(笑)

ただ単にかわいかったから。

こんなご質問頂きました。

「逆刃が欲しいんですが、正刃のメガネと逆刃のメガネでは違いがありますか?」

セニングの話ですね。

メガネの場合、基本正逆の違いはないです。

例外で、出っ張りタイプのネジの場合は、違いありです。

なんとなく想像できます?

出っ張っていると、ネジがひっかかったり、当たったりする可能性はあります。

2スキと3スキのセニング

こんにちは。オオタです。

新天皇になって、いよいよ令和が本番を迎えました!

っていうか、まだまだ平成な気分のオオタです。

平成は僕が高校を卒業する年でしたが、その頃は携帯はありませんでした。

が、一部のバブリーな人がTVで、自動車に電話をつけていた時代です。

その三年後、オオタ少年は生の携帯電話を見ることになります。

さて、

今日はセニングの話。

櫛刃のV溝のところがどうなっているかでカット率は変わります。

この写真、わかるかな?

V溝の先端がVじゃなくて、vVこんな感じです。
(角が3つに、溝が2つ)

これを我々は2スキ(フタスキ)と呼んでいます。

この写真は2スキ、30目です。

1つ目の溝と2つ目の溝が微妙にズレています。

そのためカット率の割にセニングラインが出にくいという特長があります。

今度はコレを見て下さい。

2スキと似ているけど、3スキです。

溝が3つ。角が4つですね。

2スキに比べて、3スキの方が一つのクシで毛を掴む量が多いです。

なので、カット率はupします。

ですよ!

2スキの30目と3スキの30目を比べたら、3スキの方がカット率は多いです。

2スキ30目と3スキ25目をくらべたら、どうでしょう?

はい。

びみょうーーーーです(笑)

実際はちょっと、カット率が多くなるかなあと思っています。

じゃ。オオタさん!どっちがいいの?

どっちでも、いいです。

あまり変わりませんから。

上手な人に研いでもらえば、両方ともよく切れて両方ともヌケがいいですから。

 

バリの出やすいハサミvs出にくいハサミ

こんにちは

オオタです。

最低宿泊料金が15万円の超高級リゾート、アマン京都に行ってきました。

↑すいません。言葉が足りませんでした!

最低宿泊料金が15万円の超高級リゾート、アマン京都(の近くのわかどりという和食屋さんに行って、950円の唐揚げ定食を食べて)きました。

とっても美味しかったです(^^)

 

バリの出やすいハサミと出にくいハサミの違いについて。

まず、

このバリについて

ハサミを使っていると、

刃の部分がカサカサ、ザラザラになります。

極々小さいノコギリの刃みたいになります。

これを私は「荒れている」と言います。

この荒れた状態は、バリが出ている状態です。

荒れていると切れないです。

 

爪を切ったとき、

切った角がとがっているのがバリです。

細かいヤスリでこのバリを取って、ツルっとさせますね。

 

さて、

質問の答えから言うと、

材質の違いもあります。

材質の他に、

刃付け(研ぎ)は大きいです。

すぐ切れなくなるのは、バリが出やすいように研ぐからです。

 

作りも関係します。

ソリが強いと出やすいです。

ネジにアソビが大きい場合も出やすいです。

 

使い方も関係します。

押切のクセがある人は、ちょー出やすいです。
(だから切れなくなるのが早いです)

こまめに拭くと出にくいですが、拭かないとよく出ます。

 

この

材質✕刃付け✕作り✕使い方

のバランスです。

 

あえて、

順番をつけるなら、

1.刃付け
2.使い方
3.作り
4.材質

です。

逆に

いつも同じ人に刃付け(研ぎ)をしてもらって、

もちろん自分しか使わなくて、

同じメーカーのもの
(同じメーカーでも作る職人が違う場合がありますが)

の場合、材質で決まります。

あなたにはどんなハサミが必要フローチャート

ハサミ選びって、何からどうやればいいか、わかんないですよね。

長さがいろいろあるし、
バランスがどうのこうのっていう人がいるし、
先輩はコバルトがいいとか、、
それなんですか?って感じで・・

切れればいいなじゃないですか。
みんなそこそこの値段だし、
何だって、大丈夫でしょ!

⇒はい。そのとおりです。

が!!!!
より自分に将来に合ったハサミ選びって大切です。

 

ハサミ探しフローチャート

↑これ作ってみました。読み進めてください。

 

その前に
注意事項です。

このフローチャートは、私が応援したいと思う技術者さん向けにつくりました。
応援したいと思う技術者は、

□仕事を楽しみたい。
□自分を向上させたいという想いがある。
□世の中をハサミを通じて良くしたいと思っている。

です。

 

こういった方は、ちょっと・・・・
□毎日なんかつまんないし、退屈だなあと思っている。
□自分の仕事に誇りが持てない。仕事が嫌い。
□自分さえ良ければいい。
です。

では、どうぞ。
ハサミ探しフローチャート

 

カットが好きな美容師さんに使ってほしいハサミを造りました

こんにちは。オオタです。

もし、あなたが美容師さんで、

カットが好きハサミを造りました。

特に、

・まっすぐ切れるのが好き!

・ピンポイントでカットしたい!

・なんなら、ハサミと手が一体化したい!

という人向きです。

カットが好きというのがポイントです。

 

逆に

「何となく美容師やってますけど・・・」

「自分はトーク力で勝負してますから。」

という方にはお役に立てないハサミです。

 

僕はもともとハサミの研ぎを専門にやってきました。

もちろん今も研ぎでいます。

いろいろな美容師さんと話すなかで、「同業の美容師が憧れる美容師」ってどんな人かなあと思うようになりました。

その方のハサミってどんなのかなあと思うようになりました。

まあ会うたびに聞いていたので、

だいたい分かるようになってきました。

そのはさみは、

当たり前かもしれませんが、

よく切れる!

当たり前過ぎて、こうやって書くのも恥ずかしいんですが、よく切れるハサミを使っています。

よく切れるというのは、高価な永切れする材料のハサミという意味ではないです。

小まめにメンテされたハサミです。

 

よく聞いたのが、

「講習会で先生から、借りたハサミがスゴイよく切れるんで、びっくりした」

とか。

先生からも「ちょっと借りたら、あまりに切れなすぎて、、、。あんなのでいくら練習してもうまくならいっすよねぇ。」

といった声です。

 

で、

その先生に

どんなのがいいんでしょう?

って聞きます。

そのほとんどは「何だって、切れればいい!逆に切れるハサミじゃないとダメ」という言われます。

まあ、

確かにそうでしょう。

でもそれだと、僕としては聞いた意味がないのです(笑)

で。

質問を工夫しまして・・

どんなハサミが好きですか?

と質問します。

 

すると・・・です。

こんなハサミで、、

狙ったところが切れる。

まっすぐ切れる。

普通のハサミで、特殊な形とかいらないんですよ。

こんな声が多いです。

 

 

 

 

 

ハサミ職人としてのこだわり2。

はさみ職人としてのこだわり。

ハサミの善し悪しは、刃付け➕作り➕鋼材で決まる。
そのバランスで、

切れ味が変わり、

使いやすさが変わる。

 

世の中のハサミ屋は、「このハサミはコバルトだからいい。」なんてことを言う。

ジョーダンじゃない!お前は何にもわかっていない!

以前オリンピックの水泳選手の北島康介が英語で「泳ぐのは水着ではない、俺だ!」というTシャツを着て大会に出ていた。

高速水着が注目されていた頃だ。

もちろん、水着の水中での機能も関係するだろう。

しかし、順番が大切だ。

まずは人。

日々過酷なトレーニングを重ねて、常にどうやれば早く泳げるか、どうしたら勝つことができるのかを研究しているという前提だ。

まずは、人。その次に道具だ。

ヘアースタイルも同じ。

いくらいいハサミといいパーマ液とあればいいって訳でもないよね。

人(腕のいい美容師さん)がいるからこそ、いいヘアースタイルがつくれるんじゃないかな。

 

ハサミも同じでどんないい鋼でも、職人が良くないといいハサミにならない。

まずは人。

誰がどれだけ手を掛けているかで変わるんだ。

わたしがハサミに求めること。

わたしがハサミに求めること。

自分がはさみ職人である以上、
「切れる。」にこだわっていると思う。

こだわってしまうというか、まず第一に考えてしまうことだと思う。

この「切れる。」と言う意味はいろいろある。
(ちょっと、説明しにくいけど)

まずは、鋼材を活かす刃付け。

同じ銀色の鉄でも、
私から見ると全然違う。

爽やか君には爽やかに。
エレガントさんには爽やかではなく、エレガントな刃付けにする。

そうすることでハサミ本来の良さを引き出す。

そうすると、よく切れるのだ!!!

逆にそうしないと、切れるんだけど、何かが違う、、、というよく切れる(笑)

そして、もう1つ。
誰がどうやって使うかだ!

厳密言えば、
同じ髪を切る仕事なのに
理容師と美容師は求めるところが違う。

更に初級者とベテランでも違う。

なので、切れると言う感覚がそれぞれ違ったりする。

それをピンポイントで合わせていくのが、他の人には出来ない、私の、私らしい仕事なんだと思う。

お客様のお呼び出しです

ピン・ポン・パン・ボーン

いつも京都はさみ職人をご利用いただきありがとうございます。

先ほど(10/9)上の写真を送付頂いた東京都港区のお客様、至急サービスセンターまでお電話(090-7836-488)or LINEお願いします。

係よりお伝えすることがあります。

何を伝えるかというと、

「お名前と連絡先がなかったので、教えてください。」

です。

ピン・ポン・パン・ボーン

両櫛のハサミを考えてみる

こんにちは。オオタです。

ジャーニーさんの名言「You!やっちゃいなよ!」は墓標に刻みたい言葉です。

14目の両ぐしのセニングと出会いました。

動刃も静刃も櫛になっています。

以前、僕は両方櫛だから、「抜けが良い」と思っていました。

物理的に考えて、ハサミを閉じたとき、隙間が多いので、間違いなく抜けがいいと思っていました。

そんなの当たり前すぎる話だと思っていました。

でもね。

実際、多くの両方櫛刃のセニングを研いで、チェックして、、ってやっていると、そうでもないんです。

むしろ、
抜けの悪いものさえあります。
細身の両櫛とか、です。

でね。

「なんでだろう?」って考えました。

一番の大きな理由は、
物理的に・・だと思っています。

物理的に抜けがいいはずだ!と思っていたのが、

実は、

物理的に考えたら抜けが悪かった・・・ということです。

具体的には、
櫛刃の溝があることで
細い刃となってしまうため、力が伝わりにくくなると考えます。

この写真でいくと、
両櫛でなければ、黄色くらいの太い棒刃になります。
櫛刃になったため、赤の細さになってしまいます。

太いと力は伝わりやすいです。
細いと力が伝わりにくいです。

今のところ、これが一番の原因かと思っています。

ちなみにこの写真のハサミは太めで、両ぐし独特の繊細さは少なかったです。

もちろん、
刃付けの良し悪しも大いに関係します。

あと、「動刃の櫛と静刃の櫛がずれている」という、見てはいけないようなセニングもありますね。

使いたい役者

こんにちは。

オオタです。

たまに「先生」と言われることがあります。そういうのなんか違うし、その立場でもないので普通にオオタさんと呼んでほしいです。

が、

今日だけは「監督~」と呼んでほしいです。

半沢直樹が流行っているじゃないですか。

おもしろいし・・・その原因は香川照之さんだと思います。

 

あの名言「おしまい、DEATH」は香川さんのアイデアです。

ということで、

私が映画監督するとしたら、起用したい役者さんベスト3!

第一位:香川照之

 

理由は、勝手におもしろくしてくれるから。(笑)

役は、主役ではなく悪役の脇役で盛り上げてほしいです。

第二位:長澤まさみ

 

理由は、好きだから(^^)/ あと、役に徹してくれて、多少無茶なことを言ってもやってくれそう。

第3位:広瀬すずを入れたいところですが、友近!

 

おっちゃん。おばちゃん。ギャルもやってくれそう。

いろんな役、、全部をやってもらいたいです。あとCGで合成して(笑)

 

お客様への連絡です

ピン・ポン・パン・ボーン

いつも京都はさみ職人をご利用いただきありがとうございます。

先ほど(9/25)上の写真を送付頂いた滋賀県大津市のお客様、至急サービスセンターまでお電話(090-7836-488)or LINEお願いします。

係よりお伝えすることがあります。

何を伝えるかというと、

「お名前と連絡先がなかったので、教えてください。」

です。

ピン・ポン・パン・ボーン

指穴リング祭り・・はじまるよー。

こんにちは。オオタです。

「指穴リング祭り」します(^_-)-☆

一応、500件突破記念ということですが、実はもうすでに516件でして・・・汗

地元の秋祭りもコロナちゃんで中止ってことで、お祭りをやることにしました。

 

このページの先頭へ