鋏の切れ味について

こんにちは。オオタです。

寒くなってきましたね。

ということで。

寒くなった→年末だ→正月だ→年賀状だ→ついでにハロインナイト!!

ということで、

素晴らしいアイデアが浮かびました!

この日記を読んでくださってるアナタに提案です。

ハロインナイトは、これ着て。

これ穿いて。

かぶってみたら、どうだろう?

その写真。

年賀状でも使えるぞ!

いつも面白い年賀状作っている島根のマコちゃん、やってみて(笑)

さて

こんなコメントを頂きました。

前にオオタサンに研いでもらってよかったんだ。

でも落としてしまって、ちょうどすぐ研いでくれる人がいたから、研ぎに出したんだ。

すると嫌なザクザク感が出てしまって、オオタさん直してね。

こんな感じです。

よくあることですが、

研ぐ人によって切れ味って変わります。

研ぎ方によってもかなり変わるし。

例えば

ザクザクだったり、

サクサクとか、

するするとか・・・スカスカみたいな感じにもなります。

これって、

刃の状態は見た目ではほとんど変わらないことが多いです。

ゴクゴク極、わずかな差で違いがでてしまいます。

厄介だなあと思うのが、このはさみの使い手が毎日使ってるプロであること。

仕事で毎日使っている道具なので、その切れ味って自分たちで意識している以上にシビアなんです。

本人たち自覚ないですけど・・・

アナタのリクエスト、メンドクサイ

かもです(笑)

僕もプロなんで、それに対応するのが自分の仕事だと思っているので、全然問題ないです。

が、そういう考えでなければ、「メンドクサイ」とか、「わけのわからない事を言う」とか思ってしまうかもしれませんね。

 

ということで、

メンドクサイことを言う人、ウェルカムです(笑)

 

 

ってことで

 

今日は、ハロウィンの提案でした。じゃーまた。

 

(ハサミが好きな人へ)自分シザーにカスタマイズするには、

こんにちは。オオタです。

朝ごはんは食べない派です。

なぜなら、食べない方が調子がいいから。

腸の調子がいいし、頭の回転がいいし、昼からたくさん食べても太らないし、、いいことづくめです。

ですが、

一気に寒くなって、「寒い寒い」と言っていたら、奥さんに「朝食べないからだよ。しっかり食べなさい。」と叱られました。

ということで、、、納豆ご飯を食べました。卵も入れました。

上の写真の納豆嫌いに配慮して、納豆ご飯の一部です(笑)

 

さて、

昨日の指掛けがかわいくなったハサミの直前の状態です。

下の写真は、LINEでの打合せに使った写真です。

アマチュアとプロフェッショナルの違いって、なんですかね?

僕もプロとして、

ハサミの技術で20年生きてきた身として、言えるのは、

技術もそうですけど、

道具の要素も大きいです。

ハサミと一緒で、砥石がよく切れない(業界では研ぐことをよく切れると言う)といい仕事ができないです。

なので、かなり高価な砥石を使っています。

もちろん、メンテナンスしまくりです。

なので、家族にも触らせないようにしています。

砥石の位置とかもすごく大事で、台の高さなんかも1mm単位で調整してます。

(ホントは1cm単位だけど)

ついでに言えば、僕の場合ハサミを研ぐだけに研磨剤(砥石とか)を20種類くらい使って、組み合わせで切れ味を決めるんだけど、それぞれにチェックポイントがあって、常に頭に描くイメージと会うように調整しています。

美容師さんでいったら、

プロの使うハサミとホームセンターで売っているハサミは全然違って、、

全然プロのハサミの方が笑っちゃうくらいよく切れるんです。

開閉もスムーズに動くし、長く使っても疲れないし、切れ続けるし、、、

さらに、、、

今回の方は、

指掛けを7-8mmでしたか、小さくして、より使いやすくされています。

 

こういうことをするのって、

気持ちよく

楽しく

仕事をするコツ

なんだと思います。

 

更に

仕事て一日の大半を占めているわけだから、

人生を

気持ちよく

楽しく

過ごすコツでもあるかも・・・なんて考えてしまいます。

 

ということで、

納豆嫌いに気を使って、納豆ひと粒にしてみましたっていう話でした(笑)

(ハサミが好きな人へ)指掛けにコダワリのあるハサミ

アロハー。

今週は撮影で、ハワイに来ています。

日本寒いみたいですね。

こちらはあったかいですよ。

って、言ってみたかっただけです(笑)

今週から一気に寒くなって、

無意識で、南国が行きたくなったんでしょうね。

ちなみに

腰にカイロ、貼りました。

まだ寒くて

ついに、電気ストーブ出しました。

 

さて、

今日は指掛けの話です。

この写真を見てください。

指掛けがかわいいでしょ!

こだわりの美容師さんの指示で小さくしました。

 

このいいところは

ハサミを持った手で、

(特に小指で)

お客さんの頭に当たってしまった!

このとき、お客さんが痛がらなくて、いいです。

通常の長さだと、はみ出ている指掛けが頭に当たれば、イテッとなります。

はみ出ていなければ、指が当たる程度なので、痛くないですね。

 

でも、安定させにくい?

小指をのせることができれば、そんなこともないですね。

慣れれば、この写真の半部くらいでも大丈夫です。

完全に取ってしまって使っている方もいらっしゃいます。

その場合、さすがに安定させて持つのは、ちょっと難しいですね。

 

 

 

 

高級柿のたねとはさみ職人

こんにちは。

家呑みのベストおつまみは、柿のたね!オオタです。

って

思っていたら、

昨日、

ハサミを持ち込んでくださった、つーちゃん「これ私も好きなの♡どうぞ!」と言って、くれた!

高級な柿のたねです。

いかにも、、、

おしゃれなパッケージです。

妻と一緒に開けてみたら、

第一声が同じでした。

「こうなっているんだ!」

です。

 

大粒の種でした。

味ですが、

右の方はまさに和風だしのカレー味で

左はチーズ味でした。

おいしいです。

 

たぶん、

僕がいつも食べている10倍くらい豪華なんだと思います。

 

ってことで、

ハサミの話は明日にとっておきます(笑)

 

理美容のハサミなんて進化しようがないと思いきや!進化していると思います。

こんにちは

オオタです。

好きなファミリーマートのドリンクは「アサヒのおいしい水 天然水 富士山 2l」です。

ちなみにこの富士山バージョンは、西日本バージョンです。

東日本バージョンは、六甲山です。

たぶん、同じ水でも遠い方がおいしい気持ちになるんだと思います。

 

さて、

こんなハサミのネジです。

ベアリングボールの半分に微妙に乗っているという、日本の精度の高い機械技術力の結晶です。

(ちょっと大げさですね(笑))

写真で見るとそれほど、、、ですが、現物を初めて見たときはカッケーと思いました。

 

で。

それから、半年くらいして、

ちょっと・・・チープなこれと同じ構造のネジのハサミを見ました。

チープさ加減が中国製です(笑)

 

真似を防止できなんですかね。

せっかく、ミズタニさん頑張ってつくったのに・・・。

 

ということで、

ファミリーマートで

水を買う理由は、

立ち読みしてそのまま店を出てこれないから、、、ってことです(笑)

じゃ。

また!

 

 

理美容鋏は刃とハンドルをつないでいます。

こんにちは。

ここだけの話、明日は平日ですが、友人たちとキャンプに行きます。

なんで・・・

電波が通じないところかも・・・

そのときは、

必死でテントを張っているか、

酔っぱらって、電話に出ないと決め込んで日本酒を飲んでる可能性があります。

太平洋のように広い気持ちで見守ってください(笑)

 

さて、

今回のネタはこちら。

ハサミの銀色の光具合をみてください。

ハンドルが刃に比べて、くすんでいるのがわかりますか?

小さい穴が分かれていて、

ハンドル側がくすんでいて、

刃側が光っています。

 

この小さい穴のところで硬い鋼材の刃と柔らかい鋼材のハンドルを溶接しています。

刃の方は硬いので、あまりキズがつきません。

一方ハンドルは柔らかいので、小さなひっかき傷のようなものがついて、くすんだようになります。

その証拠写真(笑)

 

なんでそんなメンドクサイことをしているのか?

それは、

硬い刃は、刃物としては優れていますが、、、、削りにくい、磨きにくいです。

柔らかいハンドルは、削りやすくて、磨くとすぐ光るので柔らかい方がいいです。

どのくらいかというと、

ハンドルを磨こうとしたら、1/5~1/10くらいの労力で済みます。

 

 

ってことで、晴れることを祈って・・・。

真冬仕様で毛布持っていきます!!!

すごく評判が良かった、、、と書かれた手紙を見て少しプレッシャーを感じたけど、いつもの通りベストを尽くします。

こんにちは。

好きなおにぎりは、セブンイレブンの梅おにぎり、オオタです。

ちなみに梅干しは苦手です。

それなのに、なぜか、セブンイレブンの梅おにぎりは好きです。

 

さて、

こんなメッセージをいただきました。

ありがとうございます。

友達が「オオタサン、いいよ!」って言ったので、試しに出したんだよ。

実はほかの研ぎ屋に壊されたんだよ!

こんな感じでしょうか。

 

おい!

オオタさん。

いい仕事をしないと、ダメだぞ!

とプレッシャーをかけられているんでしょうか。

期待を掛けられているんですね。有り難い!

 

では、いつもより多く丁寧に行きましょう!

と言うわけにはいかないです。

 

なぜなら、

いつもベストを尽くしているから。

 

僕の場合、

直接顔をみて、、、とか出来ないんです。

お店に顔を出すことが出来なんです。

 

お客様の意思で送って頂いたりとか、持ち込んで頂いたりとかしてもらっています。

なので、

ちょっとでも、???と感じられたら、もう二度目はないと思っています。

みなさんのお店と一緒ですね。

 

なので、

一期一会です。

今回が最後の一回だと思って、、、次はないかも知れないと思って、、、ベストを尽くします。

そうしないと後悔しますからね。

 

まあ、そんな気持ちでやってます。

 

 

ってことで、

セブンイレブンのおにぎりとファミリーマートのおにぎりの違いって、なに?って話でした(笑)

 

特殊なセニング?の研ぎの依頼メモ

こんにちは。オオタです。

ファスティング4日目。(いわゆる断食です)

食べていないのに、おしりからキレイなものがでます。

キレイなものの量は少ないです。

お腹の中の余計な不要物が出て、よりきれいなりました。

 

ちなみに何でやったか?と言うと、痩せたいというわけではないです。

「なんか、やる気が起きない。無気力」と感じたからです。

これって、僕の場合、定期的に無気力モードというか、「もう少しなんかしたいんだけど、できない」と言った感じです。

空回りですかね。

こんなとき、ファスティングすると、イイ感じで復活します。

おすすめです。やってみて!

 

ということで、特殊なセニングです。

こんなお手紙をいただきました。

なかなかこわくて、研ぎに出せずに、12年たってしまったというセニングです。

それが、コレ!

とやりたいところですが、(これから、そんなには、特殊ではないという流れになるので)

止めておきます(笑)

 

このはさみの特徴は、フラットショクテンと呼ばれているやつです。

ショクテンのところの凹みがなく、平らになっているものです。

この造りが、いいかどうか?でいうと、そんなに悪くはないけど、開閉しにくくなるので、その点は良くないポイントです。

ただし、この構造のハサミはよく切れる鋼が多いです。

 

ハサミの切れ味は

鋼材×造り×刃付けのバランスで決まります。

 

今回のセニングは

鋼材(とても良い)×造り(もう少しがんばりましょう)×刃付け(良い)でした。

 

批判を恐れずに、、、

ネット批判にされされる覚悟を持って言うなら、

(言わない方がいいのか?でも正直に言うべきか・・・)

 

 

 

今回セニングは、いいハサミです。

造りが更に良ければ、かなりいいセニングでした。

(偉そうでごめんなさい)

M-1グランプリなら決勝進出です!

 

ということで、

食べなくても死ななないよ!って話でした(笑)

東京の美容師さんからのお手紙

今月はハロウィンですね。

僕の好きなおかしは、柿ピーです(笑)

 

さて、

こんな素敵なお手紙をいただきました。

ありがとうございます。

「なんだよ!オオタサン!自慢かよ!」と言われると、そうです。

けど、

伝えたいのは、

ディーラーさんとハサミ屋さんの違いです。

当たり前ですけど、

ディーラーさんって、モノを売るのが仕事です。

(配達が仕事のひともいるかも・・・ですが)

なので、美容室で使う材料や道具一式詳しいです。

 

ハサミ屋は、ハサミを売ったりメンテナンスしたりするのが仕事です。

美容室で使うシャンプーのそれぞれの違いとか、知りません。

ケラチンがどうのこうのとか、たんぱく質が、、、とか知りません。

その代わり、セニングの櫛刃の先がどうのこうので、、みたいなことは良く知ってます。

だって、それしかやっていないからです。

 

なんで、

ハサミのことなら、ハサミ屋さんの方がディラーさんよりも、何倍も多くの時間、ハサミのことを考えています。

赤ちゃんとおじいちゃんくらい違います(笑)

 

トリマーさんからの研ぎのお手紙

こんにちは。オオタです。

今年のハロウィンの衣装はこれで決まり!

そんな提案をしたい!

・・・・と思っていたら、

思いつくものは、

小悪魔・ナース・・・・くらい、

なんという、発想の貧困さと男らしさでしょう!(笑)

 

女子からは、あざとく見られず、男子からは好感度upな衣装を提案しようと思いましたが、そんないいアイデアは浮かびませんでした。とりあえず、こんな感じで、下半身が短パンとか、、、ウケルと思います。

 

さて、

こんな、かわいいお手紙付きの研ぎの依頼をいただきました。

トリマーさんからのご依頼です。

ありがとうございます。

4件に出して、思うような仕上がりにならなかったとのことです。

こういうの、やりがいがありますね。

ちなみに、プロが使うハサミというのは、みんな造りが繊細で、誰がメンテナンスをするかで、かなり変わる道具ですね。

鋏をみると、

荒れてました。

この荒れというのは、手荒れと同じようで、刃がカサカサしています。

カサカサした手で、毛を触るとカサカサするんですが、切るときもそんな感じです。

(わかりにくい例えで、すいません)

もっと、

イメージを膨らませて、

カサカサを超えたガシガシな手荒れだとして、、、

ハサミの刃もガシガシだと、毛を切るときもガシガシになるんです。

 

で、

ガシガシだと

一般のひとでも、「あーガシガシできるなあ」と思うんですが、

カサカサくらいだとあまり、わからないです。

 

で、

使っている人は、プロで、、、毎日同じハサミを使ってきているわけです。

当然、そのわずかな違いがわかるし、気になるものです。

 

ちなみに

ハサミ屋さん、、、

あまり上手でない人って、

もしかしたら、研ぐのが上手なのかもしれないけど、、、毛をあまり切らないです。

なので、

僕も現場で働いている人と話すのに、

切れ方がこんな感じとか、、、微妙なニュアンスを伝えたいけど、

それを理解できる人は、(いないと言うと言い過ぎなので)珍しいです。

 

特にトリマーさんが切る犬の毛なんて、柔らかいし、、、

はっきり言って、人間の毛を切るよりも刃付けとしては難しいです。

それだけ、高度なテクニックが必要になります。

 

そうそう・・・

この日記を読んでくださっているトリマーさん!

伝えたいことがあります。

 

一般的に、、、です。

一般論ですよ!

トリマーさん、ハサミについて全然無知で、、、無知すぎです(笑)

普通床に落としたら、切れなくなりますが、そういうのを知らない人もいます。

ネジも硬すぎたり、緩すぎたりしたら、自分にちょうどいい感じに調整するのが当然なのに、ハサミ屋のせいにしたりする人がいます。

そういうのを、職場のみんなに教えてあげてください。

 

20年前と比べて、すごくレベルが上がっているけど、まだまだ伸びしろ、たっぷりあります(笑)

 

ってことで、

オトコは、小悪魔の衣装に弱いって話でした!

 


https://item.fril.jp/46f6314132539b8d3b6ad3252ced2977

楽天ラクマで1980円でした!

 

じゃ。また!

 

 

 

台風とセニングとハンドル改造

今の京都は曇り。

台風の影響です。

ちなみに出雲大神宮という神社に1日参りしてきました。

この神社がどんどん栄えているんです。

巫女さんの髪飾りが派手になっています(笑)

いいことです!

 

さて、

今回セニング研ぎ実績報告です。

が、

実は改造しました。報告です!

オフセットのハンドルから、メガネにしました。

研ぎ実績 ハイネッタセニング

たぶん50年前に発売された理容鋏を研がさせて頂きました。

おじょうさん。

今夜、どうだい!

えぇっ。まっじー!

 

(オオタサン、ホントそういうのいらないから!)

こんにちは。オオタです。あなたの心の声が手に取るようにわかります(笑)

これからのハサミ屋はくだらないことに命を懸けて取り組む時代です!!

 

さて

天洋というブランドのハサミを研がさせて頂きました。

今でもあるブランドですが、

鋼をよく見ると、2色になっていて、その雰囲気から察するに「着鋼」という技術を使ったハサミです。

とても珍しいので、見てやってください。

天洋 1955

トリマーさんの8インチのセニングを研ぎました。

こんにちは。(ちょっと久しぶりですね。)

オオタです。

先週・・・私、無敵な男だと思っていましたが、、、コロナ予防接種ごときに、負けました!

しかし、奇跡の復活で今週は絶好調です!

PS.趣味は野生の栗拾いです(笑)

 

8インチのセニングを研ぎました。

トリマーさんのハサミです。

大きい分ちょっと重たいですが、それをクリアできれば使い勝手がいいと思います。

犬の毛は柔らかいのでいいとは思うのですが、人間の毛は硬いので、理美容師さんには好みが分かれるよう気がします。

刃元を多く使う分には気にならないと思います。

が刃先まできっちりと使おうとすると、

刃先で切るとき、それなりに力が必要です。

KERRY Blender8.0-23-50

効率的な読書をしてみました。

こんにちは。

Amazonの端末買いました。

で。キンドルってやつで、音声モードっていうのあって、それだと本文を機械が読んでくれて、それを聞きながら散歩すると、退屈しないで、勉強になって、これはすごいことじゃないか!って思って、2日連続散歩してます(終わり)

研磨実績 Lumiere HyPERVをupしました。

「おばちゃん。

 昨日パパといいことしたでしょ。」

「やだ~。

 まあちゃん。変なこと言わないの!」

こんにちは。オオタです。

たぶん、変なテレビを見過ぎなんだと思います(笑)

さて、

研磨実績をupしました。

同じ理美容ハサミでも、

切れる切れないがあるように、

毛が逃げるのもあれば、そうでないのもあります。

それがいいとか、悪いとかではなくて、個性ですね!

今回は毛が逃げやすいタイプのハサミでした。

研いで逃げないようになりましたが、その特徴はどうなんでしょうか?

 

Lumiere HyPERV

今日は指が筋肉痛なので、早めに終了!

ハサミの刃こぼれについて

「あたし、あたし、、、

ちょっとピンチになっちゃって、、、

うん。いつもと携帯、違うんだけど、、、

200万くらい、振り込んでもらえるかな。

うん。早くね!ありがとう。」

はい!一丁上がり!

 

こんにちは。オオタです。

昔、父が振込詐欺で振り込みそうになったことがあります。

ある日突然、父から電話で「おい、トシカズ!振込できないぞ!」と言われました。

どうやら、先に銀行の方でロックがかかったようで、、被害にあわなくてよかったです。

 

今日は手元のハサミを見てみました。

これです。

静刃にNEOと書かれたハサミです。

手で刃を触れてチェックしてみると、わりと大きめの刃こぼれがありました。

(老眼だと難しいかも、、、ですが)実際に、よーーーく見ると見えるます。

それなら、iphoneで写真を撮ってみようと思いとってみました。

これです。

黄色の丸をつけたところが刃こぼれがです。

刃線の白いラインが途切れて、少し黒っぽくなっているのがわかるでしょうか。

この白いのは光の反射なのですが、

刃こぼれしているため、反射がないのです。

 

え~。

こんなに小さいの?

 

と思うかもしれませんね。

こんな小さい刃こぼれでも、プロの美容師さんの使うハサミは「切れない」のです。

正確には、

切れるけど、「よく切れない」です。

それだけ、繊細な道具なんです。

大半は、研げば直ります。

 

ってことで、理美容鋏の刃こぼれについてでした。

 

 

あたしのお小遣いがないから、現金送ってね!

気を付けよう。

きれいなバラにはトゲがある!

近況

忙しそうに倫理と青少協と決算とHPと・・・とやっていたら、自分が爆発する前に嫁さんが爆発した!

「もう色々とやらないで!」って言われて、事情聴取され、やることリストが作られた!(おわり)

セニングの切れ味って、いろいろです。

ねえ。

おねえさん。

あたし、

ウルトラマンみたいになっていないですか?

ビームでそうじゃないですか?

ウルトラマンの家族なら、女性だからウルトラの母ですか。

あのヘアースタイルはちょっと・・・

ウルトラの母のヘアースタイルはこちら

 

こんにちは。オオタです。

注:今日は特に中身の薄い日記になります(笑)

先日経営者仲間で、

HPについて話す機会がありました。

「オオタサンは、日記書いているの?」

と聞かれて、

「いちおう・・・」と答えたら、プロジェクターで大きく写されました。

8/31のこんなやつ・・・

さすがに、みんな見られるとハズイっすね。

 

さて、

お客様の声をいただきました。

ありがとうございます。

(匿名希望でしたので、名前付近は見えないようになっています。)

で、

最後の欄外にちょっとした、ひとこと!が。

「セニングが今までのは何だったんだ!という暗いよく切れます!!」って

お役に立てて光栄です。

こちらこそ、ありがとうございます。

 

で、

いい評価を頂いた!ってこともあるんですが、

セニングの研ぎって?って話をしようと思います。

 

実は、

ハサミの研ぎ業界で、

セニングを研ぐ機会はたくさんあります。

当たり前すぎ!ですけど。

ですが!

「セニングの研ぎができない」

「セニングの研ぎを教えてもらったことがない」

という方がいます。(意外と多いです)

 

なので、

テキトーに研ぐとか、、、です。

 

なので、

僕は普通に研いでいるんですが、

(もちろん、きちんとセニングの作り方・研ぎ方を学んで、研究に研究を重ねてますけど。)

このように評価頂けるのかなあと思います。

 

そういった意味で、

セニングが上手に研いでもらえるなら、いいハサミ屋さんかと思います。

 

ちなみに、

昔の床屋さん、、、

(彼らは営業終了後、自分たちで研いでました)

セニングは下手に研ぐと切れなくなってしまうから、

櫛刃は研がないで、

棒刃だけ研ぐ。

というように習ったそうです。

こうすると、

それなりに切れるようになりますが、

やはり、50%です。

 

正解は

棒刃を研いで30%

櫛刃も研いで30%

2本を組み合わせて、バランスを整えるのに40%

の技術力が必要です。

 

ポイントはバランスを整えるのに40%というところで、

ハサミって2本の刃の組み合わせなので、ただ単に刃を鋭くするればいいというわけではないです。

 

鋭い者同士が組み合わさると、

開閉した時、お互いの鋭い刃が相手を傷つけてしまいます。

夫婦と同じなんです(笑)

どちらかが鈍いと丸く収まりますね。

なので、いろいろな微調整が必要なんです。

この調整を「経験」とか「技術力」とかっていいますね。かっこよく。

 

特にセニングの場合、

普通の刃と櫛刃なので、より微調整が必要になってきます。

 

ということで。

今日は、

ウルトラの母の話でした(笑)

バイバイ!

 

 

ナルトの研磨実績

ちょっと・・・

ひっぱりすぎですよ。

伸びまくってますよ。

ガムじゃないんだから。

こんにちは

オオタです。

ナルトのセニングを研ぎました。

メガネなのか?

オフセットなのか?

という、お話です。

NARUTO 31目メガネ

 

あたしゃ・・・ねむいんだよ・・・おっぱいでないよ・・・からっからだよ・・・ねむーい!

って

ことで

おやすみなさい。

自己紹介1

こんにちは。

オオタトシカズです。

趣味は奥さんです。→ → → → →

どうです?

好感度上がりました?(笑)

冗談はおいといて、
毎日一緒にいるので、
仲良くありたい!と思っています。

ほかに趣味は → → → → →

サーフィンに、
パラグライダー、
ジェットスキー、
グランピング

スノボー、
スキー、
スノーモービル・・・

サイクリング、バイクのツーリング、4輪レース

登山に、スキューバ、スカイダイビング

です。

と言いたいです(笑

言いたかっただけです(笑)

本当は、それらにあこがれています。

基本アウトドアが好きです。

キャンプでBBQとかサイコーです。

読書もまあまあ好きですね。

食べるのも好きですよ。

好きな食べ物は? → → → →

ピオーネです。ブドウの。

巨峰の大きいヤツです。

大きい粒でプルっとした感じがたまんないです。

あと、ラーメンが好きです。

子供のころから、サッポロ一番しょうゆ味が好きでした。

 

最近は健康に気を付けて自分で作るようにしています。

???

って

思いました?

袋めんやカップ麺を買わず、
麺だけを買ってきて、
自分でスープを研究しながら作ってます。


意外と簡単ですよ。

味付けカスタマイズができて、おもしろいし、、、やってみて!

もちろん、
お店のラーメンも大好きです!

 

京都は
天下一品と
餃子の王将の発祥の地ですからね。

京都は薄味というイメージだけど、それはお公家さんで、庶民派は濃い味ですよ。

飲み会のあと、締めの一杯は◎ですね。

 
お酒は呑むの? → → → → →

顔が赤鬼になるくらい飲みます。

日本酒1升豪快に飲みます!

言いたいところですが、

おちょこ一杯で赤ちゃんです(笑)

 

飲み会の場は大好きなので、ビール2杯くらいは飲みます。あと水は4杯!

好きなおつまみは、せんキャベツとコロッケのソース漬けです。

好きな揚げ物は、スーパーマツモトのメンチカツです!!!

体に悪い食べ物って、なんであんなにおいしいんだろう?

 
普段の仕事は → → → → →

うすうす気づいていたと思いますが、ちょっと変わったハサミ屋です。

自由な性格なのです・・・

気持ちがのったときだけ、ハサミに触れたいと思っています。

かといって、
乗らないから、
仕事をしないという、
天才肌ではないです。

ただ、
お金のためだけに
無理に仕事をしたいとは思っていないわけです。

ほぼ毎日、普通にハサミ研いでいます。

それを許してもらえるお客様に囲まれているわけで・・・・・
感謝しております。
( ^^) _旦~~

 

作るのもいっしょです。

(これはもう少し気分の要素がおおきいかな)

乗らない時は・・・温泉に行っています・・・たまにね(笑)

(実は田舎なんで、温泉が近くにあるんです)

 

研がない時は、

パソコンの前で、こんな自己紹介を書いています。

 

あと、

意外なところで、
ホームページのコンサルとか、インターネットのマーケティングコンサルみたいなことをやっています。

新しいもの好きで、ネットで仕事でやっていて、職人だし、その割に柔軟性があるからか、面白いこと書いているから気になるといわれます。

 

あっ。
仕事の話でしたね。

当店の理念は、
-・--・--・--・--・--・-
ハサミを通じて、
仕事に集中できる環境をつくり、
FLOWを楽しむ。
ますは、自分たちが率先して、明るく楽しんで仕事する。
-・--・--・--・--・--・-
です。

 

FLOWとは → → → → →

FLOW(フロー)とは、心理学用語です。

スポーツや
芸術の分野で、
時を忘れるほど集中している状態です。

われわれ職人もそんな風に楽しんで仕事をしていこうぜ!ってことです。

カッコよくないのに、
カッコをつけてしまいました。

こんな人間ですが、
どうぞ、よろしくお願いいたします。

 

続いて、自己紹介2『ダイヤモンド研磨でハサミを研ぐ』なんだけど、その前に。

↓↓↓↓↓↓ 押してみて。

ハサミを研ぎたい!
簡単な流れなどはこちらです。
https://www.1hasami.com/first/

簡単ではなくて、もう少し詳しく知りたいって方は、
https://www.1hasami.com/first/order/

いやいや、
研ぎとかじゃなくて、ハサミを見せろ!
どんなハサミか知りのだ!って方は、
https://hasami.buyshop.jp/

 

自己紹介2ダイヤモンド研磨でハサミを研ぐ

中国製のセニングを見てみよう

たのしかった夏やすみ

埼玉県草加市立八幡小学校

1年8組5番 オオタトシカズ 

気がつけば、夏やすみがおわった。

夏やすみは、ネットフリックスで、いてわぉんくらすを見ました。

うわさどおり、おもしろかったです。

さて、

1年8組って、クラス多くねぇって話は置ておいて、

この中国のハサミについて、

どうですかね?

キレイな写真です。

櫛刃が円柱状になっています。

棒刃がノコギリみたいになっています。

これで、ヌケ重視という形状ですね。

日本でも、数年前からこの形状がありますが、真似ているのかもしれませんね。

ちなみにヌケがいい形状でも、ヌケがいいように研がないとダメです。

440Cと刻印されているのは、鋼の材料です。

日本製ではかなり少なってきましたが、コバルトが入っていないヤツです。

一般的に切れなくなるのが早いですが、切れ味は好きです。これも研ぎ方次第ですけど。

これを見ると、

中国製ハサミの進化の勢いを感じます。

数年前は、アバウトな造りで、日本製に100年たっても近づかないと確認しました。

今は、ちょっと100年はいいすぎなのかも・・・と思っています。

とはいえ、、です。

はさみって、

これを読んでいるアナタも、、、アナタ様も、、、

知っている通り、かなり繊細です。

大体のところはできたとしても、繊細なところまでは、、、、

日本人もそうですけど、アバウトな仕事をしている人に対しては、何を言っても、どう指導してもダメですよね(笑)

その人の性格と言うか、、、個性と言うか、、、

特に道具を使うプロの理美容師って、求めるものがすごく高いです。

(ついていけないと思うこともあるけど)だから、やりがいがあるんですよねぇ・・・

あ、

わけのわからない方に来てしまったので、おわり。

 

来年の夏休みをたてようっと!

 

 

中国製の理美容ハサミとは?

ニーハオ(コラ!)

ニーハオ(このクソヤロー)

ニーハオ(女王様とお呼び!)

ニーハオ(ぶつわよ!)

ニーハオ(こんにちは)

ニーハオ(オオタです。)

ニーハオ(趣味は、)

ニーハオ(写真に変な妄想をいれることです)(笑)

さて

下の写真に中国製と思われるものがあります。どーれだ?

ちなみに、

もし、これがわかる美容師さんがいたら、ハサミに詳しすぎで美容師やめた方がいいです。

もし、ハサミ屋さんでこのことを知らなかったら、、、、それが普通です。

ほとんどの人は知らないです。

知っているところで、いいことはないです。

あえて挙げれば、ハサミマニア向けの日記の1記事にできるくらいです(笑)

もういちど、

写真をよく見てください。

ヒントはネジ穴です。

左から、

セニングの櫛刃で、ぼんやり〇っぽい、はっきりしない◇

真ん中は、はっきりした◇です。はっきりしてますね。

右は、ぼんやりしていますが□です。

で、

中国製は?というと、

左の二つです。

ネジ穴が◇のやつです。

日本製の大半が□で、極まれに□があります。

これは某問屋さんがやっているハサミで、造りがしっかりしているのでどう見ても日本製です。

で、

なんで◇が中国製なのか?

これは、

造りの精度がアバウトだからです。

日本のハサミと比べて、かなりアバウトです。全然違います。

それなら、

中国製じゃなくて、韓国製ということもあるよね!

と言う意見がありますが、

たしかに、韓国製かもしれません。が韓国製はもう少し丁寧に作られています。

「オオタサン!中国まで行って確認したの?」

いいえ。

中国、行ってないです。

ごめんなさい。たぶん、中国製なんじゃないかなあという話でした。

でも、造りの精度から、かなり自信あり!です。

ということで、

ニーハオ(もし、間違っていたら)

ニーハオ(刀で叩いてください)

ニーハオ(死んでしまうやろ~)(笑)

 

理美容ハサミ:オフセットのようでメガネ

ベー。毒入りかき氷だよー。

こんにちは。オオタです。

深い意味はありません。そして浅い意味もありません(笑)

今日はハンドルの話です。

ハンドルには、

・親指穴と薬指穴が並んでいるメガネ

・親指穴と薬指穴がずれてるオフセット

があります。

開閉はしやすいのはオフセットで、自由にハサミを使うのはメガネがいいと言われています。

究極的には好みなんでしょうけど。

で、

このセニングです。

ナルトというメーカーさんのハサミで、その大きな特徴は「高価」です。

これ、メガネ or オフセット?

指掛けがついているから、

オフセットっぽいけど、

指穴がならんでいるのでメガネです。

ちなみに

裏側はこんな感じです。

一瞬、メガネなのに片方だけ指掛けつけて、ひっくり返して使いにくいじゃないか!

と思ってしまいました。

でもね。

指掛けが無くても使えます。

(多少安定させにくいけど)

片方しか指掛けがついていないことで、

良く見なくても、

「ああ静刃で使っている」

「ちょっと持ちにくいから、逆刃かぁ~」

なんてことで、わかりやすいのかも、、、と思いました。

 

あと、

出っ張りねじね。

ひっくり返したとき、出っ張りが下に来て使いにくいきがします。

でも、そんなの気のせいかなあと思ったりします。

 

じゃあね。またね!

今回はトリマーさんのカーブはさみについて

お父さーん。

バナナみたいな、おっきいのが生まれたよ。

3日ぶりだよーーー。

(下ネタかよ!)

こんにちは。オオタです。

友人がギックリ腰になりました。

少しでも力を入れると、痛いみたいで、

トイレは立ってして、座るのは3日も我慢したそうです。

3日我慢して、バナナが生まれたかどうかは聞いてないです(笑)

腰痛持ちとしては、他人事ではないですねぇ。

さて、

今回はトリマーさんのカーブはさみについて

小型犬の丸みを帯びたシルエットを作ろうとすると、こういった刃がカーブしているのがいいんですかね。

まっすぐよりも簡単で、時間も短縮できて良さそうですね。

早くスピードアップできるのはいいですね!

研ぐ方は・・・

大変大変・・・

プロが使うハサミって、

プロだから、当たり前なんですけど、切れ味をうるさいです。

だから、プロなんでしょう。

でも

カーブのハサミって、(一般論ですけど)よく切れないものが多いです。

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑コレ大事

カーブは造りの精度があまいので、よく切れないです。

ちょっと刃こぼれがあったりすると、普通のハサミの何倍も時間がかかります。

(ざっくり僕の場合は5倍)

微調整を繰り返さないとダメだからです。

それで、完璧になるかというと、

真っすぐのハサミと比べると、そもそも造りがあまいので、「それなり」なんです。

 

とはいっても、

お客様は何度もリピート頂けるので、一応合格をもらえているのかなあとおもいつつ、もっとできるはずだと思いつつ・・・

カーブのハサミの特徴とは、、、みたいなことをお客様と話すんですが、

「もしかしたら、オオタさんは不満なのかもしれないけど、僕らとしてはよく切れるんで満足しているんですよ」

って言ってもらうと、ちょっとうれしいです。

でも

ちょっとうれしいだけで、もうちょっとできるんではないか?とか思いつつ、こっぱずかしい!

 

ってことで、

今日もさわやかに、

バナナ~

吹田市から荷物が届き、その心遣いに感動しました。

こんにちは。オオタです。

仕事ははさみ職人。趣味は料理です。一昨日作ったハンバーグが自分人生最高においしかったです。

勝因はケチャップとお好み焼きソースだと思います(笑)

そんなことはどうでもいいですね。

 

どうでもいいついでに、もう一つ。

このはさみ職人日記の過去(2016年くらい)を整理をお願いしました(妻に)。

そのときの日記は、下ネタブームだったみたいです。

たぶん、とにかく明るい安村が穿いているとか、いないとか、、、の頃だったんだと思います。

目が合うなり、何にも言っていないのに、笑われました。

 

その頃の今になって思わず笑ってしまった日記はこちら。

SMAP解散とハサミ選び(木村くん)

そんなのどうでもいいよ!加減がいい感じです(笑)

 

さて、

お腹がすいたなあ・・・と思っていた10:45。

ピンポン!とヤマトのドライバーさんが来ました。

吹田市のなおちゃんからの荷物です。

 

開けてみると!!!

びっくり。

なんで、ちょうど瀬戸しおのせんべいが食べたいというのが分かったんだ!と思うほどいいタイミングで届きました。

なおちゃん、ありがとう。

 

今日はハサミの話は無しっ!

じゃ。また明日!

日本刀風のハサミ

♪もういくつ寝ると、お正月~ ♬

あと129日も寝ないとお正月は来ません!

まだ、暑い日が続きますよ~。

今作っているハサミがこちら。

日本刀です!

この刃紋がクレイジー!でしょ。

もっとかっこよく写真がとれるといいんですが、実際はもっとcoolです!

(外は暑いけど)

 

じゃ。また。

お医者さんごっこ

はーい。お注射ですよ。

ってことで、日曜日にコロナの予防接種を受けてきました。

 

明日はいいネタが降ってきますように。おやすみなさい。

 

岐阜の美容師さんから、研ぎのレビュー

暑い季節は、真冬を思い出そう(笑)

極・楽・・・極・楽・・・

 

お客様の声をいただきました。

岐阜県の美容師歴は長いとおっしゃる美容師さんからです。

lineで送って頂いたんですが、これと一緒にメッセージも頂きました。

うれしいですね。

こういう心遣い・・・尊敬します。

ハサミ屋にこんな気遣いするんだから、お客さんには相当すごいんだろうなあと思います。

 

多くの理美容師さんをみていると、優秀な方は技術が良い悪いではないですね。

とはいえ、みんな相当技術が高いんですけど、それ以前に考え方が素晴らしいというか、人当たりと言うか・・・

 

実は、

今日

ファスティング5日目で、、、

ゆとりがない内容になってしまいました。

眠いので、昼寝しまーす(笑)

 

韓国の理美容ハサミって、どうなの?

ヒミツよ。

月から来たの!

オー・マイ・ガット!

こんにちは。オオタです。

夏休み終わりました。

コロナで里帰りもできないし、遊びにも行けないし、、、、と思って、ネットフリックスにお試し会員になりました!

で、

ドラマを見ようと思って、

どうせなら、よく聞く 話題の韓国ドラマ「梨泰院クラス」(全16話)を見ました。

ちなみに「イテフォン、クラス」って読みます。

全部見たのに全然覚えられない、「梨で始まる韓国ドラマ」でしたが、アイフォン、クラスの韓国版ということで覚えました。

で、

面白かったので、次に「バガボンド」を見ました。これも面白かった!

ここに出てくる女優さんがとても美人です。

ペ・スジさんです。

検索するとこんなにたくさんスジさんが出てきます。

国民の初恋、と言われたそうで、僕も“ペ好き”になりました。

ってことで、

韓国製のハサミってどうよ?って話です。

ちなみに

日本のはさみは圧倒的によく切れます。一瞬の切れ味もいいし、長切れもします。研いで切れ味も普通に復活するので、飽きなければ一生使えるものが多いです。値段もいいお値段ですね。スーパーサイヤ人みたいな存在です。

逆に下の方といったら失礼でしょうか。お求めやすいお値段のものは、中国製とか、その奥のパキスタン製です。アメリカで売られている安いヤツはこれです。

独断で値段をつけると、

日本製は50,000-150,000くらい

ドイツ製30,000くらい

韓国製10,000-30,000くらい

中国製5,000-30,000くらい

パキスタン3000-20,000くらい

なイメージです。

 

鋼は柔らかめのものが多いです。

ハサミに刻印されているメイドインジャパンではなくて、「JAPAN」と書かれているのは中国製か韓国製だと思います。

新品や研ぎたての切れ味は、普通にいいです。

が、切れ止むのは早めです。

造りの精度は悪くないです。

ただ日本製は「魂がこもっている」と感じることが多いですが、韓国製では感じたことがないです。

世界的にみたら、日本製はクレイジーなのかもしれません。

 

最近の韓国製はカラフルなものをよく見ます。

造りはそれなりなので、日本製と同じようなことは求めないほうがいいと思います。(笑)

 

 

何か質問があれば、メッセージください。

 

ということで、

月から来た女の子をみた、男の子のオーマイガー!です。

そして、

ペ好きってことです(笑)

コーティングされたハサミは、どうなのか?

「コーティングされたハサミは、どうなのか?」

の前に、

彼氏募集中の貴女に

どうしたら、好きな男子を落とせるか、お教えしましょう!

やってみてください。瞬殺です。

まず、下を向きます。

真下でなくてもいいです。こんな感じです。

こうでもいいです。

この状態から、

ほんのちょっと、

下を向いて、

勢いをつけて、

こうです!

このとき、できたら何も声を出さず、目で語ってください!

目で殺す!と言ってもいいです(笑)

そして、

口を閉じて、口角を上げてください!

これで男性は視線をそらすと思います。それは堕ちたの合図です!!

こんにちは。オオタです。

もし、来世生まれ変わって、女性に生まれたら、チャレンジしてみたい技です。

さて、

今回は、千葉県のハサミと一緒にキレイキレイを送ってくれた美容師のなべちゃんのハサミを見て思ったことです。

(なべちゃん、お気遣いいただきありがとうございます)

この左のはさみ、濃いブルーです。

これはもともと銀色でハサミを作って、最後に色をぬっています。

ぬっていると言ってしまうと、イメージが良くないですね。

メッキしています。メッキもイメージが良くないですね。

やはり「コーティングしています」がいいですね。

 

コーティングすると、基本的に切るときに毛に触れる刃の部分は刃をつけるので銀色です。

コーティングはメタリックな色が多いので、銀色が目立つということはないです。

海外製にあるのですが、もともとの作りがいい加減だと研いだら汚くなります。

ビジュアルをとるか、切れ味をとるかですね。

 

さらに

よく見るとハンドルの部分がより濃いブルーになっているのがわかりますか?

これは滑りにくいようになっています。

もしかしたら、金属アレルギー対策かもしれません。

 

ちなみに

金属アレルギーですが、

同じような銀色のハサミでも、なりやすいものと、なりにくいものがあるの、知ってました?

ハンドルの部分は「ステンレス」なんですが、そのステンレスでも何種類かあって、加工方法が違うからなんです。

↑ちなみにこんな話、たぶんハサミ屋さんの99%知らないと思います。

ディープな話でした。

そして、どうでもいい話でした(笑)

 

 

はい。伏し目からの、

目を120%開く!

オトコを堕としてください(笑)

 

このページの先頭へ